取捨選択がプロダクトの未来を決める。成長フェーズに欠かせない「プロダクトリード」の仕事観

Autify, Inc.

オーティファイ株式会社にフロントエンドエンジニアとして入社し、現在はプロダクトリードに従事している守屋敬太さん。エンジニアからプロダクトリードになってから仕事内容が180度変わったといいます。実際にどんな業務を行っているのか。プロダクトリードとして新たに見つけた視点とは?くわしく話を聞きました。

意義があって「稼げる」プロダクトか?入社を決めた理由

——エンジニアになったきっかけは?

守屋さん(以下、守屋):生まれて初めてプログラムを書いたのは中学生のときです。遊び半分でフリーのソフトを使ってブロック崩しやシューティングのゲームを作りました。大学に入って、たまたま受けたプログラミングの授業が面白かったので、大学でも研究に関連してコードを書いていました。その頃は、エンジニアになる気はなかったんですが、何をすればいいか分からず悶々とししているとき「Webをやろう」と思いついたんです。知り合いづてでWeb制作会社にインターンで入社しました。

そのときに「うちにきなよ」って誘ってくれたのが、(オーティファイ株式会社、創業者の)近澤さんでした。僕のエンジニア人生は近澤さんで始まってるんです。いま振り返ってみるとドラマチックですね(笑)。

——業務委託だった守屋さんが、正社員として入社を決めた理由を教えてください。

守屋:それまではフリーランスで仕事をしてきたので、入社するかどうかは悩みましたが、入社の後押しになった明確な理由があります。それまでプロダクト開発に携わってきた中で一貫して「ユーザーが使いやすく助けになるものを作りたい」という思いがありました。ですが、「やっぱりお金が稼げないと意味がない」ということに気づいたんです。

いいものを作って世の中に貢献しようと思ったら、いいエンジニアが必要。いいエンジニアが必要ということはお金が必要。つまりプロダクトがお金を稼げないと事業が成り立たない。Autifyはユーザーがすでにお金や工数など高いコストをかけている課題を、解決でき得るプロダクト。完全に「稼げるプロダクト」だと感じました。また技術的にも面白く、意義があると感じたことが入社を決める後押しになりました。

メンバーと出会ってエンジニア人生が変わった

——実際オーティファイに入社して感じたギャップはありますか?

守屋:僕は受託サービスのフリーランスエンジニアとして長く働いてきたので、複数人のエンジニアと仕事する機会が少なかったんです。共同創業者や外部委託しているエンジニアがいる環境に入ってまずびっくりしたのは、みんなめちゃくちゃできるってこと(笑)素直にすげーなって思いました。

その後も新たなメンバーが入社しましたが全員、本当に仕事のレベルが高いんです。今では信頼できるチームのメンバーに仕事を頼んだり、助けてもらっています。新しい学びや発見がある中で経験値が格段に上がり、エンジニア人生が大きく変わりました。

keita moriya 02

顧客のニーズを吸い上げてプロダクトの方向性を決める

——まず、フロントエンドエンジニアからプロダクトリードになった経緯を教えてください。

守屋:入社当初はレコーダー機能やスクリーンショット機能など、Autifyにあるべき機能が欠けていたので「考えるよりも手を動かせ」という感じでめちゃくちゃ作りまくりました。ある程度プロダクト全体にまとまりが出来て顧客数も増えてきたとき、重要度が「中」くらいの課題が10〜20件くらい横並びに現れたんです。その中でどこに手をつけるべきかを考えているうちに、この考える時間を費やすことの重要性が上がっていきました。

同時にチームメンバーが増えたことで、伝えたつもりが伝わっていなかった等の情報伝達がうまくいかないことも。エンジニアの立場だと、メンバーのひとりとして動いてしまうので、もっとチームを横断してプロダクトをよくしていく目線を持ち、情報の行き来を促進する役割の人が必要だなと、気付いたことが大きなきっかけです。課題意識があったので、近澤さんに「やらせてください」と伝えてみたら「いいよー」と快諾いただけました。

最初の3カ月間はフロントエンドエンジニアとの兼務でプロダクトオーナーをやっていたのですが、取り組むべき課題が多く、兼務できるような仕事ではないと感じたので、正式にプロダクトリード一本となりました。山積みになっている問題がある中で、どこに注力するかによってプロダクトの方向性も変わるようなフェーズだったと思います。

——実際どんな業務内容なのでしょうか?

守屋:お客様とのミーティングに参加し、どの機能を役立ててもらえているのか、困っていることはなにか、改善してほしいところなど、まずは直接話を聞きます。それに加えIntercom(ユーザーが製品について問い合わせるチャットツール)を通して上がってくる、ユーザーからの改善希望も全て把握します。さまざまなフィードバックをもとに、優先順位をつけた上でプロダクトロードマップを引き、エンジニアに渡すための仕様を整えるという仕事内容です。どの順番で解決すればお客様のニーズに応えられるか、リソースの状況とバランスを取りながら、UI/UXデザイナーとディスカッションを重ね、詳しい仕様に落としていきます。

それを実現するために、とても大切になってくるのがコミュニケーションです。Clickupというプロジェクト管理ツールに上がってきているチケットを元に、Slackでやりとりを重ねていきますが、必要に応じて直接話すことも意識しています。プロダクトが正しい方向に成長するように、課題の交通整理やチーム内外との会話が重要だと考えているからです。例えば、カスタマーサクセスはお客様からのフィードバックをまとめて持っている、会社の心臓の部分とも言えるとても重要なチームです。開発としてはCSともっと密接に関わっていきたいと思っています。

——やらない決断をすることは多いですか?

守屋:「やりません!」と元気に答えることは多いです。まだ年数が経っていないプロダクトなので、あった方がいい機能はいくつもありますが、言われた順にやっていたらいつまで経っても先に進めません。理想を追求すると、どこまでも新機能が思い浮かんでしまいますが、時間には限りがあるので、お客様に提供できる価値とコストのバランスをとるよう心がけています。プロダクトリードは決断することが仕事と言っても過言ではないですね。

チームが気持ちよく仕事ができる環境をつくる

——エンジニアとしての業務内容とだいぶ変わったのでは?

守屋:180度変わりましたね。チームが最大限の力を発揮し、スムーズに価値を生み出す環境作りがプロダクトリードの仕事なので、そのために必要なことはなんでもやる、雑用的な要素はあると思います。

——プロダクトリードになってから、仕事へのスタンスは変わりましたか?

守屋:エンジニアをしていた20代の頃は生意気だったので、「あれやれ」「これやれ」と上から仕様が降りてきたとき「なんでこの順番なんですか?」「こっちの方がやりやすくないですか?」と文句を散々言うタイプでした(笑)。今は仕様を書いて渡す立場ですが「こんな仕様で渡したら絶対文句言われるよな」と手を動かすエンジニアの気持ちがとても理解できるので、過去の経験が生かせていると感じます。自分が仕様を受け取る側に立ったとき「これだったらできる」と思えるものをメンバーに渡すよう心がけています。過去にやったことは自分に返ってくる「因果応報」だと噛み締めながら(笑)。

——職種が変わって、やりがいや喜びを感じる部分にも変化がありましたか?

守屋:コードを書く業務が大幅に減りました。コードを書くのが好きなので最初は不安でしたが意外と大丈夫でした(笑)。自分が作成した仕様が形となって出来上がってくると嬉しいですし、リリース後にお客様が喜んでくれるということの継続は、本当に喜びでしかないです。書けない日が続いても、今はそこに楽しさを見出せることができたので、いいプロダクトに育てることだけを考えて仕事ができています。

keita moriya 03

茶道の所作から学ぶ効率化とエンジニアリングとの共通点

——仕事以外だと、お休みの日はどう過ごしていますか?

守屋:子どもがまだ小さいので、一緒に工作をして遊んだりするのが楽しいです。先日は段ボールで信号を一緒に作りましたよ。せっかくなので、色が変わる仕組みにしたり、あーでもないこーでもないと考えながら作って、子どもに喜んでもらえるとすごく嬉しいです。

あとは、あまり公言してないのですが、5-6年ほど茶道をやっています。エンジニアとしてはすごく面白いと思える部分がたくさんあるんです。特にフロントエンドの技術は、半年前の話はもう古いなんてことはざらにありますが、お茶の世界だと、10年前はまだ新しい、100年前でやっと古いなんていうタイムスパンで、違うスピードで時間が流れています。お茶って儀式ばって見えるんですけど、実はひとつひとつの動作がものすごく効率化されています。こちらにあるものを手に取る時に、必ず右手で器を取るなど、ルール通りに動くことでより早く綺麗に動作できる。そのルールから外れると余計に時間がかかったり、所作が崩れてしまう。無駄がなく最短でもっとも美しく見える所作を体にインストールしていく感じが、エンジニアリングにも共通していて面白いです。

人の願いを実現できるトンネルみたいな存在になりたい

——これから成長していくAutifyと共に、守屋さん自身はどうなっていきたいですか?

守屋:Web開発会社にいたときの社員インタビューで同じような質問に、僕は「トンネルみたいな存在になりたい」と答えました。お客様やデザイナーがこうして欲しいと願っていたものが、そのトンネルを通ると、忠実に出来上がっているような存在になりたいと思っていたんです。

それって今まさにやっていることでもあるんですよね。自分の主張よりも、お客様の希望や、会社がこうありたいという願いを忠実に実現するパイプ役の存在でありたい。その気持ちは今でも変わらないです。僕はAutifyを必要としている人たちのために、必要なことを何でもやっていきます。

——思い描いていたことが実現できているって、すごく幸せなことですね。

守屋:本当に、幸せです!Autifyは世界でも最高のプロダクトになっていきます。どうなっていくかはお楽しみ。

——では最後に、新しくオーティファイに入ってくるメンバーにひと言お願いします!

守屋:多くのお客様からテスト自動化に感じている課題を聞くのですが、Autifyは、それを解決する手助けになっていると実感できるプロダクトです。僕は今プロダクトリードの立場でチーム全体をみていますが、とにかくメンバーが本当にできる人たちばかりなので刺激や学びが多く、このチームで仕事ができることが幸せだと感じています。

もし今いる環境で、自分にはもっと出来ることがあるはずのに、100%の力を出し切れていないと感じている人、120%の力をふるってもまだやることがオーティファイにはたくさんあるので、ぜひ参加して欲しい。難しい課題にチャレンジしたい方をお待ちしています。

〈PROFILE〉守屋敬太

Web制作会社でFlashやJavascriptでのリッチコンテンツ制作を行ったのち、独立。フリーランスとしてReact/Vueを使ったWebアプリケーション開発やiOS/Androidでのネイティブアプリケーションの開発、UIデザイン等をおこなう。2019年3月にAutifyにフロントエンドエンジニアとして入社し、現在はプロダクトリードとして従事。

—————————————————————————————————————–

オーティファイでは一緒に働く仲間を募集しています。

こちらよりご応募お待ちしています!