テスト仕様書の作成方法とは?作成の目的や書き方、注意点を解説

テスト仕様書の作成に苦労していませんか?テスト仕様書は開発したシステムの動作を確認し、品質を左右するドキュメントです。適切な項目や書き方により、経験の浅い担当者でも作成できます。
近年、テスト仕様書の品質維持や形骸化が課題です。この記事ではテスト仕様書の書き方や項目、課題の解消について解説します。
テスト仕様書とは|基礎知識
テスト仕様書とはシステム開発の各工程において、テストすべき内容を具体的にまとめたドキュメントを指します。
適切なテスト仕様書の作成は、システムの品質を保証するために不可欠です。
テスト仕様書を作成する目的
テスト仕様書作成の目的は、テストの品質を確保しプロジェクトを円滑に推進するためです。
主な目的には以下のような点が挙げられます。
目的 | 解説 |
---|---|
テスト品質の標準化 | 手順・条件を定めることで、誰がテストしても一定の品質を確保する |
不具合の再現性確保 | テストの手順を明確にすることで、発生した不具合を正確に再現できるようにする |
網羅性の客観的証明 | どのような観点でどの範囲をテストしたのかを明確に記録し、テストの抜け漏れがないことを証明する |
属人化の防止 | テスト内容を文書化・共有することで、特定の担当者にしかわからない状態を防ぐ |
将来の資産化 | システムの改修やリグレッションテスト(回帰テスト)の際に再利用できる、価値ある資産にする |
テスト仕様書は以降に発生する類似の開発プロジェクトにおいて、同様の不具合のつくりこみを防ぎプロジェクトの工数低減に寄与します。
価値のあるテスト仕様書作成には、これらの目的を理解し意識して作成することが重要です。
テスト仕様書とテストケースの違いとは
テストケースとは、テスト仕様書を構成する詳細な個別のテスト項目を指します。
テストケースは具体的なテスト手順と期待される結果を記したもので、テスト仕様書よりも粒度が細かくなります。
例えば、「有効なIDとパスワードでログインできることを確認する」「無効なIDでログインに失敗することを確認する」といった検証内容がテストケースに該当します。
テスト仕様書が全体像を示し、テストケースは個々のテスト手順という関係性を正確に理解することが、精度の高いテスト設計につながります。
テスト仕様書は誰が作成するのが最適か
テスト仕様書はテストの工程や対象によって最適な作成者が異なります。
工程とテスト担当者は以下の通りです。
工程 | 作成者 | 理由 |
---|---|---|
単体テスト | 開発者 | 開発したプログラムのすべての分岐や命令を網羅するホワイトボックステストが必要になるため、実際にロジックを組み込んだ開発者が作成した方が漏れがない |
結合テスト | 開発者 | 連携する値をすべて試す必要があるため、すべてのパターンを理解している開発者が作成した方が漏れがない |
システムテスト | 第三者 | システム開発による先入観や思い込みを排除するため、システムの仕様をよく理解している第三者が作成した方が客観的に判断できる |
単体テスト、結合テストでは内部仕様の理解が求められるため、開発者が作成するメリットは大きいですが、自身のコードに対する思い込みからテスト観点が漏れるリスクが伴います。
そのため、第三者によるレビューや開発者同士のクロスチェック体制を整えることが、テスト仕様書の品質を担保する上で重要といえるでしょう。
テスト仕様書|書き方とポイントを解説
テスト仕様書の主な記載項目は以下の通りです。
項目名 | 説明 |
---|---|
テストID | 各テスト項目を一意に識別するための番号 |
テストの観点 | そのテストで何を検証したいのか (例:正常に登録できるか) |
前提条件 | テストを実施するための事前準備や状態 (例:ログイン済みであること) |
テスト手順 | テスト実行者が行う具体的な操作手順 |
期待結果 | テスト手順を実行した結果、どうなれば合格とするか |
テスト結果 | テスト実施後に合格/不合格などの結果を記録する欄 |
担当者・日付 | テストの実施担当者と実施日 |
エビデンス | テスト結果の証拠となるスクリーンショットなどを添付する場所 |
重要な点は「誰が読んでも同じテストを実行できる」ように記述することです。そのために曖昧な表現を避け、具体的な記述を心がける必要があります。
また、テスト工程ごとに重視する観点が異なるため、目的に合った記載内容に変えていくことも品質を高める上で重要なポイントです。
単体テスト仕様書の書き方
単体テストはプログラムの最小単位であるモジュールが、正しく動作するかを検証するテストです。
内部ロジックのすべての経路(分岐)を最低1回は通過させる「ホワイトボックステスト」の観点が重要で、プログラム仕様書をもとに作成します。
正常系のテストだけでなく、以下のようなテストを盛り込み想定外の動作をしないかを確認します。
- 境界値テスト(バウンダリテスト)
境界値、およびそのすぐ外側の値をテストします。(例:日付欄に「32」など) - 異常系テスト(エラーハンドリングテスト)
想定外の値を入力してテストします。(例:年齢欄に「-1」など)
これらのテストケースに漏れがないように、マトリックスや表を活用して網羅性を確保します。
単体テストではプログラムの内部構造を深く理解した上で、ロジックの網羅性をいかに担保するかが品質向上のポイントのため、プログラム設計者によるテスト仕様書の作成が効率的です。
関連記事:ブラックボックステストとホワイトボックステストの違いとは?選び方や使い分けのポイントを徹底解説
結合テストの書き方
結合テストは単体テストが完了した複数のモジュールを組み合わせて、モジュール間の連携が正しく行われるかを検証するテストです。
モジュール同士のデータの受け渡し部分である「インターフェース」に焦点を絞り、正常に連携できるか確認することが主な目的となります。
テスト仕様書はインターフェース仕様書や基本設計書などをもとに作成します。
正常な値だけでなくエラーを発生させる値や空の値を渡すなど、想定されるすべてのパターンをテストケースとして洗い出し、マトリックスなどを用いて網羅性を担保することが求められます。
システムテストの書き方
システムテストは、要件定義書で要求された機能を満たしているかを検証するテストです。
ログイン機能や検索機能といった「機能要件」が仕様通りに動作することはもちろん、性能(レスポンス速度)、ユーザビリティ(使いやすさ)、セキュリティといった「非機能要件」もテストの対象です。
客観的な視点を持つテスト専門の担当者が仕様書を作成することで、開発段階では気付きにくい問題点を発見できる可能性が高まります。
テスト仕様書作成時の課題
テスト仕様書はシステムの品質を保証する上で不可欠なドキュメントですが、その作成と維持には多くの課題が伴います。
主な課題には以下のようなものがあります。
- 仕様変更への追随コスト
仕様変更のたびにテスト仕様書も修正する必要がありメンテナンス作業が開発者の大きな負担となる - 作成者による品質のばらつき
経験豊富な担当者が作成した仕様書は網羅性が高い一方で、経験の浅いエンジニアが作成した場合はテスト観点が不足しがちになるなど、品質にばらつきが生じやすくなる - レビューの形骸化
開発スケジュールが厳しい中では十分な時間を確保できず、チェック自体が形骸化するリスクがある - 維持管理の難しさ
テスト仕様書を最新に維持できずに陳腐化するリスクがある
これらの課題は「人によるドキュメント作成とメンテナンス」という従来の手法に起因しており、個人の努力や管理体制の強化だけでは解決が困難であることを示しています。
Autifyによる効率化・省力化
手動でのテスト仕様書作成とメンテナンスが抱える課題を解決するために、テスト自動化ツールの活用が有効です。
AIエージェントを搭載したテスト自動化プラットフォーム「Autify Nexus」は、チャットでの指示と直感的な操作で、誰でもいつでもテストが実行可能です。
また、システムの変更に対して高度なテストシナリオ自動修復機能により、仕様変更に伴うテストとメンテナンスの工数を大幅に削減します。
「Autify Nexus」の活用によりテストの効率化や、テスト仕様書のメンテナンスに費やしていた時間を削減し、経験の浅いエンジニアの教育などの建設的な作業に専念することが可能となるでしょう。
まとめ
テスト仕様書は開発されたシステムの品質を左右する重要なドキュメントです。
その目的や記載すべき項目を正しく理解し、誰が読んでもテストを再現できるような具体性を意識すれば、経験の浅い担当者でも品質の高い仕様書を作成することが可能です。
一方で、手動での品質維持や仕様変更への追随には限界があり、形骸化しやすいという課題も存在します。
「Autify Nexus」によるテスト自動化を活用して、これらの課題を解決してはいかがでしょうか。