テスト管理ツールを徹底理解!主要機能、選び方や最新トレンドをまとめて解説

Autify, Inc.
Autify, Inc.

ソフトウェアの品質を左右する要素として重要なのが「テスト」です。テストにおいては、実施結果そのものだけではなく、設計から分析までのプロセス全体を正しく管理・運用することが必要不可欠です。特に、複雑化・高速化が進む現代のソフトウェア開発では、計画・実施・分析を一元化するテスト管理ツールが成功の鍵といわれています。

本記事では、その基礎から最新トレンドまでを徹底解説し、導入のポイントも具体例を交えて紹介します。

テスト管理ツールとは?基本の定義と導入の必要性

テスト管理ツールは、ソフトウェア開発における品質保証(QA)活動を円滑に進めるための重要なツールです。まずは、テスト管理ツールの定義や重要性などについて解説します。

テスト管理ツールとは

テスト管理ツールとは、ソフトウェアテストに関する情報を一元的に管理するためのシステムです。具体的には、テスト計画、テストケース、実施状況、不具合情報などが管理対象に含まれます。

テストの進捗を正確に把握し、関係者間で情報を共有することが可能になるため、プロジェクト全体の品質保証体制を強化できます。これにより、属人化の排除やドキュメントの整合性確保、作業の標準化も促進され、品質保証活動の土台を構築できます。

テスト自動化ツールとの違い

テスト管理ツールとテスト自動化ツールは、それぞれ異なる目的を持つツールです。

テスト管理ツール: テスト計画、テストケース、進捗、不具合情報などを一元管理する役割を担います。「何を」「いつ」「どのように」テストするのか、プロセス全体を俯瞰し、管理・統括します。

テスト自動化ツール: テストケースに基づいて、実際のテスト操作を自動で実行する役割を担います。リグレッションテストなど、繰り返し行われる作業を正確かつ高速に実行することに特化しています。

このように、両者は競合するものではなく、補完し合う関係にあります。テスト管理ツールで立てた計画や管理しているテストケースを、テスト自動化ツールが実行し、その結果を再びテスト管理ツールにフィードバックする。この連携によって、テストプロセス全体がシームレスに繋がり、飛躍的な効率化と品質向上が実現できるのです。

品質保証におけるテスト管理の重要性

ソフトウェアの品質を確保するには、適切なテストの実施が不可欠です。テスト管理ツールを活用することで、品質に関する情報を数値やグラフで可視化できるようになります。これにより、テスト計画の進行状況や不具合の傾向を視覚的に把握でき、現場の迅速な判断や対応につながります。

さらに、蓄積されたテストデータの履歴を活用することで、過去のバグ傾向や対応状況の分析も可能になります。リスクの高い領域に重点的なテストを実施したり、リソースを最適に配分したりと、品質とコストのバランスを意識したテスト戦略が立てやすくなります。

品質保証の取り組みが可視化され、組織全体で情報を共有できるようになる点も重要です。これにより、開発部門とQA部門の垣根を越えた連携が生まれ、チーム全体のコラボレーションが促進されます。

このような取り組みの積み重ねが、最終的に開発体制全体の信頼性向上へとつながります。

関連記事:品質保証(QA)と品質管理(QC)の違いとは?課題と改善手法を徹底解説

テスト管理ツールの主な機能

テスト管理ツールには、効率的なテストを実現するための多様な機能が搭載されています。ここでは、主要な機能を4つ紹介します。

テスト計画・スケジュール管理

テストの対象や実施期間、リソース配分などを含むテスト計画を策定し、日々の進捗を管理できます。これにより、計画に対する遅延やボトルネックを早期に発見し、修正対応が可能です。

また、複数チームが関わる大規模プロジェクトにおいては、依存関係の可視化やマイルストーンの設定なども重要となります。スケジュール管理機能によって、テスト前後の工程を意識した調整と進捗管理が可能です。

テストケース・仕様の一元管理

テストケースとその仕様を一元的に管理することで、過去のテストデータや既存ケースの流用がしやすくなります。また、全体のカバレッジやテスト傾向を把握しやすくなり、テスト漏れや重複を防止可能です。

テスト管理ツールで管理するテストケースには、手順と期待結果だけでなく、目的や前提条件の情報が含まれます。ケースを整理して一元化することで、組織全体としてのテストに関する知見が蓄積可能です。仕様変更時にも該当テストケースの影響範囲を素早く把握できるため、テストの計画も立てやすくなります。

実施状況・進捗の可視化

各テストケースの実施状況をリアルタイムで更新し、視覚的に進捗を把握することが可能です。

ダッシュボードやレポート機能を活用することで、テストの完了率、合格率、バグ発生率などの指標をチーム全体で共有できます。これにより、マネージャーや関係者が現状を正しく把握し、迅速な意思決定が可能になります。

具体的には、実施に時間を要しているテストや予定通り実施できていないテストを見つけることで、不具合や外部調整の難航などの進捗に影響する問題を早期に発見可能です。

これにより、テストの遅延に適切に対応したり、今後の遅延を未然に防いだりすることにつながります。

バグ管理・課題管理ツールとの連携

バグ管理・課題管理ツールとテスト管理ツールを連携することで、バグの発生状況とテスト進捗を紐づけて把握できます。テスト結果から不具合を検知した場合、チケットを作成したり、不具合の対応時にチケットの更新をした際に、その状況をテスト管理ツールに反映させたりすることが可能です。これにより、一貫した品質管理が実現できます。

この連携により、多重管理の必要がなくなるため手戻りの削減やコミュニケーションコストの削減につながります。また、複数のバグとテストケースの関係を可視化することで、重点的にテストすべき領域を特定することができ、テストの優先順位付けにも役立つでしょう。

テスト管理ツールにはどのようなものがある?

近年はクラウド型やSaaS型のツールが台頭していますが、依然としてオンプレミス型や自社開発スプレッドシートを使った運用も根強く残っています。4つのツールを紹介しますので、導入コストやセキュリティポリシー、社内フローとの適合度などを踏まえ、自社にフィットしたツールを選択してください。

Excel・スプレッドシート

表計算ソフトとして有名なExcelやGoogleスプレッドシートを活用することで、テスト管理を行うことが可能です。専用のソフトを購入しなくても利用できるため、低コストかつ導入ハードルが低い手段といえます。

表形式でテストケースの作成や状況を管理するだけでなく、関数やマクロ、Google Apps Script(GAS)など自動化を駆使することで、簡易的な進捗管理やレポーティングも可能です。

カスタマイズ性が高いことがメリットである反面、すべてを手作業で入力する必要があるため、入力ミスやバージョン管理の煩雑さが課題となります。

特に発生しがちなのが、大規模プロジェクトでは同時編集による競合や、入力ミスなどによりファイルの破損です。結果として、コピーが大量に作られる状態になることも多くあります。そのため、ExcelやGoogleスプレッドシートを利用する場合には、テンプレート化や自動化ツールとの連携を前提とした運用設計が不可欠です。

TestRail

TestRailは、クラウド版とオンプレミス版の両方に対応したWebベースのテスト管理ツールです。プロジェクトの状況やセキュリティ要件に応じて、柔軟な運用ができます。「脱Excel!」を掲げており、直感的に操作できるシンプルなUIも特徴の1つです。

REST APIやCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)パイプラインとの連携機能を備えているほか、階層型のテストケース管理、カスタムフィールドの設定、自動レポート生成など、実用性の高い機能が充実しています。これにより、プロジェクトごとの要件に応じた柔軟なテスト管理が実現します。

また、外部ネットワークと完全に切り離す必要がある高度なセキュリティ要件を持つプロジェクトでも、オンプレミス版を導入することで対応が可能です。この点は、TestRailの大きな強みといえるでしょう。

CAT

CAT(Cloud Automated Testing)はExcelとの高い互換性が特徴で、従来のテスト仕様書をそのまま取り込みクラウド上で管理できます。テスト設計者は慣れたExcelインタフェースで編集しつつ、ダッシュボードや自動レポート機能はWeb UIで閲覧できるため、移行コストを最小限に抑えつつ可視化を実現可能です。

10名までの無料プランが用意されているため、PoC(概念実証) や小規模プロジェクトからのスモールスタートにも向いています。そのため、テスト管理ツールをどう使っていいかわからない、という場合には選択肢の1つとなるでしょう。

Test Management for Jira

Test Management for Jiraは、Atlassian Jira との深い統合を前提に設計されたプラグイン型ツールです。

ストーリー、バグ、タスクといったJiraの課題管理機能と、テストケース・テストランの機能を紐付けられるため、開発プロセス全体を1つのプラットフォーム上で完結できます。

Jiraのワークフローや権限モデルをそのまま活用できる点も大きく、既にJiraを導入している組織・チームであれば学習コストをほとんどかけずに導入可能です。

テスト管理ツールの選び方と導入のポイント

ツールの導入は機能の多さではなく自社の課題を解決できるか、が判断基準になります。ここで紹介する3つの観点で評価し、導入後の手戻りを防ぎましょう。

対象となるプロジェクトの開発規模・体制に合っているか

導入を検討しているテスト管理ツールが、プロジェクトの開発規模や体制に適しているかどうかは、重要な判断基準です。まずは、自社のプロジェクトについて、以下の観点から状況を整理しておきましょう。

  • 開発規模:チームの人数、リリース頻度、マイクロサービスの数など
  • 開発体制:ウォーターフォール型かアジャイル型か

例えば、大規模なウォーターフォール開発では、テストケースが数万件にのぼることも珍しくありません。このような場合には、フィルタリングや階層管理、並列実行といった機能を備えたツールが不可欠です。

一方で、スタートアップやPoCフェーズのプロジェクトでは、最小限の機能でシンプルに使えるツールの方がフィットします。ユーザーが直感的に操作できることや、導入から運用までのスピード感も重視すべきポイントです。

このように、開発体制や規模によって求められるツールの特性は大きく異なります。ツール選定にあたっては、プロジェクトの実態に合ったものを見極める視点が欠かせません。

また、導入前にプロジェクトの規模や期間、関与メンバーのスキルなどを明確にし、試用版やPoC環境で事前に運用をシミュレーションしておくことで、選定ミスのリスクを大きく下げることができます。適切なツールを選ぶことで、開発環境に最適化された効率的なテスト運用が実現します。

テストケースの作成しやすさ

テスト設計工程は、人的工数が増大しやすい工程の1つです。そのため、いかに「入力負荷を下げるか」が効率化の鍵となります。特に、大規模なシステム開発では多数のテストケースが必要となるため、ケース作成にかかる時間を短縮することが非常に重要です。

以下の機能が充実しているかを確認しましょう。

  • インポート/エクスポート機能
  • Excelライクな編集画面
  • ショートカット操作
  • テンプレートライブラリ

日常的に使用するまた、テストケース作成だけでなく、テスト実施後の作業効率にも注目することが大切です。テスト結果をスムーズに入力できるツールであれば、作業全体の生産性向上につながります。

テスターがストレスなく利用できる設計であることが、ツール選定の大きなポイントになります。

現状の運用に容易に適用できるか

すでに進行中のプロジェクトにおいては、現行の運用体制にスムーズに適用できるかどうかが重要な判断ポイントになります。

プロジェクトの途中でテスト管理の方法を大きく変更すると、多くの工数が発生するだけでなく、移行期間中にテストの抜け漏れが生じるリスクもあります。その結果、テスト全体の品質が低下してしまうおそれがあります。

また、新規プロジェクトであっても、ツールを利用するチームメンバーの特性やスキルレベルを考慮した上で、最適なツールを選ぶことが求められます。初期セットアップにかかる工数や、ユーザー教育を支援する体制(例:ドキュメント、動画チュートリアル、ヘルプデスクなど)の充実度も、導入検討時の重要な要素といえるでしょう。

テスト管理ツールの最新トレンド

クラウドネイティブやAIの浸透により、テスト管理も変革期を迎えています。ここでは、注目度の高い3つのトレンドを紹介します。

1.クラウド化と分散チームへの対応

かつては、1つの大規模なシステムを対象とし、単一システムのテストを管理すれば十分というケースが一般的でした。しかし、マイクロサービスの普及により、現在ではテスト対象が複数のクラウド環境やリージョンにまたがることが増えています。

マイクロサービスが主流となりつつある今、クラウド特有の構成や、複数チームが関与する開発体制に対応するためには、統合的かつ柔軟なテスト管理が求められます。

特に、クラウド型テスト管理ツールが持つスケーラビリティとアクセス性の高さは大きな強みです。開発に関わる人数が増加しても安定して利用できる点や、世界中のどこからでもアクセスできる環境により、国や地域を超えたリアルタイムな連携が可能になる点は、クラウドならではの大きなメリットといえるでしょう。

2.テスト自動化ツールとのシームレス連携

テスト管理ツールが単体で進化するだけでなく、外部の専門ツールとシームレスに連携する能力を持つことが、近年の重要なトレンドです。
特に、テストの「実行」を担うテスト自動化ツールとの連携は、テストプロセス全体の効率化に直結します。

テストの自動化は、最近では一般化しており、Selenium、Cypress、Playwrightといったオープンソースの自動化ツールに加え、AutifyやmablなどのSaaS型ツールを採用するプロジェクトも増加傾向にあります。最新のテスト管理ツールは、これらの自動化ツールとはAPI連携が可能で、テストの実行結果をリアルタイムでテスト管理ツールに取り込むことができます。結果として、実行から分析までをワンストップで完結できる体制が整います。

さらに、パイプライン上で「テストの実行→結果の集約→レポート配信」までを自動化することで、テストにかかるサイクルタイムを大幅に短縮することが可能です。加えて、失敗したテストのスクリーンショットやログをテストケースに紐づけることで、バグの再現性が向上し、修正作業の迅速化にもつながります。

3.生成AIとの連携や自動設計支援

生成AIの登場により、分析やテスト設計、ケース作成がAIにより効率化できるようになりました。AIがテストケースを作成し、同時にダミーとなるテストデータも作成します。また、AIが結果ログを解析し、異常検知や影響範囲分析をサジェストする機能も登場しています。

生成AIエージェントの進化は、日々続いておりしており、AIがコードをリファクタリングし、それとリンクしてテストケースも自動メンテナンスする、ということも現実味を帯びています。結果として、品質を担保する役割であるQAエンジニアの仕事は「AIが作成した内容の正確性を判断すること」と「ガバナンスの観点からAI出力の適切性を評価すること」という点にシフトしていく可能性が高いといえるでしょう。

DX時代におけるテスト管理のポイント

DX時代の到来により、プロダクトは市場に合わせて進化し続けています。それに追随するため、テスト管理にも継続的に適用し続ける仕組みが必要となりつつあります。

継続的な開発に対応させる

DXの加速により、「作って終わり」というソフトウェアは、もはや存在しなくなりました。市場環境やユーザーのニーズが絶えず変化する中、継続的な機能改修や改善を重ねながら、製品を成長させていくことが現代のプロダクト開発に求められています。

こうした継続的開発に対応する上で、一定の品質を維持するためには、適切なテスト管理が不可欠です。開発サイクルの短縮化に伴い、テストを効率的に回すための自動化も重要性を増しています。

特に、自動テストやリグレッションテストを継続的に実施する体制を整えることで、繰り返し発生する検証作業にかかる工数を最小限に抑えつつ、常に高い品質を担保することが可能になります。効率と品質を両立するためには、テスト管理と自動化の連携が欠かせない要素といえるでしょう。

複雑化するビジネス要求に適合するテストを実施する

これまでにないビジネスモデルが次々と登場する中で、従来よりも複雑な業務要件が求められるケースが増えています。特に新規プロダクトの場合、当初の想定を超える挙動が見られたり、予期しない観点での考慮が必要になったりすることも少なくありません。

こうした状況に対応するには、網羅性の高いテストを実施することが不可欠です。ただし、前述のとおり開発サイクルは年々短縮傾向にあり、限られた時間とリソースの中で品質を確保する必要があります。

そのため、テストは単に量をこなすだけでなく、効率よく、かつビジネス要求を的確に反映した形で設計・実行されることが求められています。

テストプロセスを効率化するためには

ビジネスを加速させつつ安定した品質を担保するためには、テストプロセスを効率化させることが必要不可欠です。

テスト自動化ツールの活用とシームレスな連携

テスト自動化ツールとテスト管理ツールをシームレスに連携することで、テスト管理における工数の削減が期待できます。

継続的な実施を自動化させるだけでなく、その結果を逐次テスト管理ツールに反映することで、修正後のリグレッションテストも実施可能です。これにより、常にソフトウェアの正常性を担保できます。

テスト自動化ツールは、以下の機能を有しています。

  • CI/CDパイプライン内での自動テスト実行
  • 失敗したテストケースのみを再実行する「スマートリトライ」
  • 実行環境を並列・分散化する「スケールアウト」

これらの機能とテスト管理ツールを組み合わせることで、ビルド時間の短縮と安定性の向上を両立できます。

関連記事:テスト自動化とは?向き不向きの見極め方とAIで進化する最新ツール活用術

AIを活用したテストの自動化

複雑なビジネス要件に対応するためにも、網羅的なテストが必要です。一方で、人力ではテストケースの作成・実施には限界があります。

人力では賄いきれない範囲にAIを活用することで、漏れの少ない網羅的なテストの作成・実施をサポート可能です。

Autify Genesisでは、AIを活用したテスト設計のプロセス自動化を提供しています。プロダクトの仕様書や設計書をアップロードすることで、その内容を分析し、テストケースを自動で生成します。また、AIが自動生成したテストケースを元にテストシナリオを作成することも可能です。これにより、通常のテスト実施の自動化はもちろん、人間では思いつかなかったテスト観点の発見も期待できるでしょう。

まとめ

テスト管理ツールはプロジェクト品質の羅針盤ともいえる存在です。適切なツール選定と運用により、テストプロセスの可視化、自動化、最適化が進み、結果として短い期間で品質とデリバリースピードの両立が可能になります。

特に、生成AIに関するテクノロジーの進展は非常に早く、今後もツールは進化し続けることでしょう。テスト管理ツールの選定では、いかにAIをうまく活用するかがDX時代における競争優位の鍵となります。

テスト計画・設計を生成AIの力で効率化するAutify Genesisは、テスト環境におけるさまざまな課題解決の一助となるでしょう。