シナリオテストとは?基本から作り方、効率化のポイントまでを解説

シナリオテストをご存じでしょうか?
シナリオテストとはユーザーが操作する一連の流れを想定し、期待通りに動作するか確認するテスト手法です。主要な業務プロセスが正しく動作するかを確認するために有効です。本記事ではシナリオテストの概要から自動化によるコスト削減、効率化を詳しく解説します。
シナリオテストとは
シナリオテストとは、ユーザーがシステムを利用する一連の動作(シナリオ)を想定し、シナリオに沿ってテストする手法です。ユーザーがシステムを利用して、目的をスムーズに達成できるかを検証するために行います。
例えば、ECサイトの開発であれば商品を検索、カートに追加、購入手続き、スマートフォンで決済完了といった、プラットフォームやデバイスをまたぐ一連の操作です。
シナリオテストはユーザーの利用状況に近い形でシステムの動作を検証するため、机上の個々の機能確認だけでは見つけにくい機能間の連携や、操作の流れに潜む問題点を発見できるようになります。
シナリオテストはユーザー視点による操作を通して、総合的なユーザー体験と顧客満足度を高める手法といえるでしょう。
シナリオテストとテストシナリオの違い
「シナリオテスト」と「テストシナリオ」、この2つは密接に関連していますが異なる役割です。テストシナリオとはテストを実施するための具体的な手順を記した「手順」そのものを指し、主に「前提条件」「操作手順」「期待される結果」といった項目で構成されます。
テストシナリオはシナリオテストだけでなく結合テストやシステムテストなど、さまざまなテスト工程で利用されます。
テストシナリオはシナリオテストというテストを構成する1つの要素であり、シナリオテストを実施するための詳細な指示内容を記述したものです。
シナリオテストが「親」で、テストシナリオが「子」の関係といえるでしょう。
関連記事:テストシナリオとは?シナリオテストとの違いや書き方のポイントを解説
シナリオテストとシステムテストの違い
シナリオテストとシステムテストは、どちらも開発の際に行われるテストですが、その目的と範囲に違いがあります。
システムテストは開発したシステムが要件定義で定められた仕様を満たしているかを確認するテストです。これには機能要件はもちろん、処理速度やセキュリティといった非機能要件の検証も含まれます。
システムテストが「機能」を主に検証するのに対し、シナリオテストは「ユーザーの目的達成」を主軸に検証する点が異なります。
システムテストで機能の品質を保証し、シナリオテストでユーザー視点の実用的な品質を保証すれば、システム全体の完成度向上が可能となるのです。
シナリオテストと結合テストの違い
結合テストとシナリオテストも、テストの目的と対象範囲が異なります。
結合テストとは、個別に開発され単体テストを終えた複数のモジュール(部品)を組み合わせて、意図した通りに動作するかを確認するテストです。
このテストではモジュール間のデータの受け渡しやインターフェースの整合性など、「開発者の視点」からの検証が中心となります。
結合テストがシステム内部の機能連携を確認するテストであるのに対し、シナリオテストはシステム全体の振る舞いを検証するテストといえます。
シナリオテストによる効率化の事例
社会インフラ向け機器を手がけるアンリツネットワークス株式会社は、開発部門と品質保証部門の2カ所で検証しているにもかかわらず、不具合に悩まされていました。
原因は開発部門と品質保証部門のテストにおける観点が、仕様書ベースの機能を中心としたテストとして似通ってしまい、顧客の利用シーンに即したシナリオの「漏れ」が発生していたためです。
この課題に対し品質保証のテストを抜本的に変更し、顧客が製品を設置し、運用、保守するまでの一連の流れを想定した「ライフサイクル・シナリオテスト」を導入しました。
顧客へのヒアリングなども行い、リアルな視点をシナリオに反映させたのです。
その結果、テストコストはほぼ変わらずに不具合検出率は2.4倍に向上し、市場への不具合流出を75%も削減することに成功しました。
机上の機能確認では見つけられない問題を早期に発見し、品質と効率を両立したシナリオテストの有効性を示す好例といえるでしょう。
参考:顧客の運用観点を取り入れたシナリオテスト抽出方法とその適用効果(IPA)
シナリオテストの観点
シナリオテストを効果的に実施するためには、単に機能を網羅するのではなく、特定の視点を持つことが重要です。
以下の観点をバランスよく取り入れることで、テストの品質と効率の向上が期待できます。
ユーザー視点からの観点
シナリオテストの観点として基本となるのがユーザー視点です。実際のユーザーの操作を再現しながら、システムが正しく動作するかを確認します。
単に機能が「使える」というだけでなく、ユーザーインターフェース(UI)が直感的でわかりやすいか、操作の流れがスムーズで快適なユーザーエクスペリエンス(UX)を提供できているかを評価します。
このテストを効果的に行うためには、具体的なユーザー像である「ペルソナ」の設定が重要です。
例えば「ITに不慣れなシニア層の新規顧客」といった具体的なペルソナを設定することで、そのユーザーが直面しうる課題や期待する操作感を具体的に想像しやすくなります。
ユーザー視点に立つことで、開発者だけでは気づきにくい使い勝手の問題を発見し、顧客満足度の高いシステムの実現が期待できます。
ビジネス価値からの観点
ビジネス価値の観点は、そのシナリオが事業にどれだけ貢献するか重要度を判断する考え方です。
システムの「成功」とは、単にバグがない状態を指すのではありません。そのシステムがユーザーに真の価値を提供し、売上に貢献できているかが最も重要です。
例えば、ECサイトにおいて、ユーザーが商品をスムーズに購入できるというシナリオはビジネス価値が高いといえます。
逆に、商品の検索機能が複雑でユーザーが途中で離脱してしまうといった事象は、ビジネス上の損失につながるため、優先的に発見・修正すべき課題です。
ビジネス価値の観点からのシナリオテストは、システムがもたらす成果を大きくするために優先すべき重要なテストといえるでしょう。
システム視点からの観点
システム視点は、安定したサービス提供を維持するために重要です。
主な観点は以下の通りです。
- 外部の決済システムやAPIなどの連携部分が安定して動作するか
- 外部システムで障害が発生したり、応答が遅延・タイムアウトしたり、例外的
- 状況が発生してもシステムが正しく動作するか
- 多数のユーザーが同時にアクセスした場合でも、データの一貫性と整合性を確保できるか
- システムが長時間安定して稼働し続けるか
これらのテストは、システムの堅牢性を保証し、ユーザーからの信頼を維持するために欠かせません。
目に見えないリスクを事前に洗い出し、安定したサービスを提供するためにシステム視点でのテストは重要性が高いといえます。
シナリオテストの作り方
効果的なシナリオテストを実施するためには、計画的なシナリオ作成が不可欠です。質の高いシナリオテストの作成方法は以下の5ステップです。
目的とペルソナの明確化
まず、テストの目的と対象となるペルソナを明確にします。
例えば、同じECサイトのシステムであっても「購入者」の視点でテストするのか、「出店者」の視点でテストするのかで操作の流れや確認すべき項目は全く異なります。
「購入者が商品を簡単に見つけ、ストレスなく購入できる」を目的とするならば、商品検索から決済完了までのシナリオが中心になります。
一方、「出店者が効率的に在庫管理を行える」が目的ならば、商品登録や在庫更新といった管理画面の操作シナリオが重要です。
目的とペルソナという方向性がしっかり定まってこそ、ユーザーの実態に即した価値のあるシナリオテストを作成できるのです。
主要なユースケース(時系列)の洗い出し
次に目的を達成するためにユーザーがシステムをどのように操作するのか、一連の行動の流れ(ユースケース)を時系列に沿って洗い出します。
この段階で最も重要な点は、基本的な「正常パターン」の選定です。
最初から細かすぎる操作に分解するのではなく、「商品を検索する」「商品をカートに入れる」「決済方法を選択する」「注文を確定する」といった、主要な流れを選定します。
大枠のフローをしっかり定めることで、その後の詳細なシナリオも一貫性のあるものになります。このユースケースの洗い出しは、ユーザーを目的に導くための中心的な流れを定める工程といえるでしょう。
条件分岐を洗い出し
主要なユースケースが定まったら、次にその途中で発生しうるさまざまな分岐を洗い出します。
エラーや例外的な状況も考慮し、システムがとりえる分岐を漏れなく洗い出すことが重要です。
例えば、ECサイトの購入シナリオであれば、「新規会員登録して購入する」「既存会員としてログインして購入する」「ゲストとして購入する」といったユーザー属性の違いは分岐点になります。また、「商品の在庫がある/ない」「クーポンを利用する/しない」「クレジットカード決済が成功した/失敗した」など、データの状態や外部システムの応答によってもシナリオは分岐します。
条件分岐の洗い出しは、あらゆる状況下でシステムが安定して利用できる「信頼性」を確保するための工程といえるでしょう。
ビジネス価値やリスクに基づく優先順位付け
続いて、洗い出した条件分岐をすべてテストする前に、優先順位を付けます。
本来、洗い出したすべてのテストが理想ですが、実際にはテスト期間やリソースは限られています。そのため、各シナリオに優先順位を付けることが重要です。
主な基準は以下の通りです。
基準 | 説明 |
---|---|
ビジネス価値 | 売上など、事業に対してどれだけ貢献するか |
利用頻度 | ユーザーがどれだけ頻繁に使うか |
影響度 | 不具合が発生した場合、どれだけ影響がでるか |
複雑度 | 機能が複雑で、不具合が発生しやすいかどうか |
例えば、最も多くのユーザーが利用する購入シナリオや、バグが出やすい複雑な処理の優先度を上げ、めったに使われない機能は優先度を下げるといったように、柔軟に順位付けします。
この「見極め」の工程を経ることで重大な不具合を見つけつつ、テストの費用対効果を向上させることが可能です。
テストデータと期待結果の定義
最後に具体的なテストデータと、その操作を行った際にどうなるべきかという期待結果を明確に定義します。
例えば、ログインのシナリオをテストする場合は「存在するIDと正しいパスワード」というテストデータと「マイページに遷移する」という期待結果を紐付けます。同様に「存在しないID」というテストデータに対しては、「エラーメッセージが表示される」といった期待結果です。
この定義が曖昧な場合、担当者のスキルや経験則による「解釈の違い」が生まれてしまい、合否判定の基準が一定になりません。
テストデータと期待結果の定義は、「誰がテストしても同じ基準で合否を判定できる」という、再現性と客観的な評価を実現するために重要な要素といえるでしょう。
シナリオテストの課題・注意点
シナリオテストは、限られた工数でユーザー体験を向上させる有効な手法ですが、実施にあたってはいくつかの課題や注意点が存在します。
これらの課題を乗り越え質の高いシナリオを作成することで、ユーザーにとって価値のある機能が正しく動作することを保証できます。結果として、手戻りのリスクを減らしシステム全体の品質向上に大きく貢献するのです。
シナリオテストの主な課題・注意点は以下の通りです。
作成の手間が大きい
質の高いシナリオテストを作成するには、工数と時間がかかる点が課題の1つです。
ユーザーがどのような目的で、どのような状況でシステムを使うのかといった、深い業務知識とユーザーの行動原理の理解が求められるためです。
これらの情報を得るためには仕様書を読むだけでなく、実際のユーザーにヒアリングしたり、行動を観察したりする必要がでてくるかもしれません。特に、これまでになかった新しいサービスの場合、想定されるユーザー行動をゼロから設計する必要があり、その作成コストはさらに大きくなります。
シナリオテスト作成の手間と完成したシステムの品質はトレードオフの関係です。このバランスをとることが、効率と費用対効果の高いシナリオテストをつくるポイントになります。
保守の手間が大きい
シナリオテストのもう1つの課題は、作成後の保守の手間が大きいことです。
システムは一度開発して終わりではなく、機能追加や仕様変更が継続的に行われます。システムの仕様が変更されれば、関連するテストシナリオも修正しなければなりません。特に、アジャイル開発のように短いサイクルで頻繁に変更が発生する開発手法では、テストシナリオのメンテナンスが大きな負担となることがあります。
メンテナンスされていない古いシナリオテストのままでは、適切なテストケースが実施できずに、本来発見すべき不具合を見逃す原因にもなりかねません。
シナリオテストは最新を維持し続ければ、システム変更後の検証工数を削減する「資産」となります。
この保守の手間をいかに削減し、シナリオテストを常に最新の状態に保つかが、継続的な品質保証における重要な課題といえるでしょう。
網羅性と優先順位付けのバランス
シナリオテストでは、網羅性と優先順位付けのバランスを取ることが重要です。
考えられるすべてのシナリオを網羅しようとすると、テストケース数が膨大になり、作成と実行のコストが現実的でなくなってしまいます。一方で、テストケースを絞り込みすぎると、重要な不具合を見逃すリスクが高まります。
ビジネス上の重要度、利用頻度、リスクの高さを考慮して優先順位を付け、テストすべきシナリオを現実的な範囲に絞り込むことが重要です。
この課題を解決するためには、すべてのケースをカバーしようとするのではなく、ペルソナに沿った重要なケースを確実に押さえるという意識が必要になります。
完璧な網羅性を目指すのではなく、「どこまでのリスクなら許容できるか」を総合的に判断しテスト範囲を最適化することが、現実的なテスト計画のポイントといえるでしょう。
シナリオの粒度と抽象度のバランス
シナリオをどの程度詳細に記述するかという粒度のバランスも難しい問題です。
シナリオの記述が詳細すぎると、少しの仕様変更でも修正が必要になり、作成・メンテナンスのコストが増大します。一方で、記述が抽象的すぎると、テスト担当者によって解釈が異なってしまい、テストの品質にばらつきが出る可能性があります。
この問題に対応するためには、テストの目的やチームのスキルレベル、ドキュメントの対象読者を考慮して適切な粒度を決定することが重要です。
重要な分岐点や判断基準は明確に記述しつつ細かすぎる手順は省略するなど、メリハリのある記述によりコストと品質を両立できるでしょう。
正常系と異常・例外系のバランス
シナリオテストではユーザーが問題なく目的を達成できる「正常系」のシナリオにばかり注力してしまいがちです。しかし、品質の高いシステムを構築するためには、エラー処理や予期せぬ操作といった「異常系・例外系」のシナリオも重要です。
例えば、通信の切断、決済失敗など現実の利用ではさまざまな予期せぬ事態が発生します。
これらの異常系シナリオの検討が不十分な場合、いざ問題が発生した際にシステムが停止したり、ユーザーを混乱させたりする原因となります。
シナリオテストに正常系だけでなく、起こりうるエラーや例外処理のパターンを意識的に組み込むことが、システムダウンやデータの不整合を防ぎ、ユーザーの業務を停滞させないシステムの作成に重要です。
シナリオテスト効率化のポイント
シナリオテストには多くのメリットがある一方で、考えうるすべてのテストを手動で行うことは多大な工数とコストがかかります。そこで、シナリオテストの効果とテスト効率を両立する方法として、ツールの活用が有効です。
ツールによる効率化のポイントは以下の通りです。
自動化
テストの自動化とはこれまで手動で行っていたテストを、自動でツールに実行させる方法です。作成したシナリオに基づいて、実際のアプリケーション操作や結果の検証をプログラムが自動的に行います。
自動化のメリットは以下の通りです。
- テストする人員が削減できる
- いつでもテストできる
- ヒューマンエラーがない
- 広範囲にわたるテストが何度でもできる
特に、システム改修による機能追加や修正において、以前作成したシナリオでリグレッションテスト(回帰テスト)を自動化すれば効率的なテストが実施可能です。
テスト自動化は継続的な品質の確保と、開発全体の生産性を高めるための有効な手段といえるでしょう。
関連記事:テスト自動化とは?向き不向きの見極め方とAIで進化する最新ツール活用術
AIの活用
近年、テスト自動化の世界でもAIの活用が進んでおり、テストの効率化をさらに向上させることが可能です。AIがアプリケーションの仕様や画面構成を分析し、テストケース(シナリオ)を自動で生成したり、最適なテストシナリオの組み合わせを提案したりできます。
これにより、人間が経験や勘に頼りがちだったシナリオの洗い出しや設計にかかる時間を大幅に削減可能です。
また、変化への自動追従機能を持つものもあります。
ボタンの位置が変わった・文言が少し変更されたといった修正に対して、変更を自動で検知しテストシナリオを自動的に修正するツールも登場しています。
AIによる効率化は開発の高速化に直結し、顧客ニーズへの素早い対応といったビジネス全体の競争力強化へとつながる有効な手法といえるでしょう。
Autifyによるシナリオテストの効率化
Autifyはシナリオテストのさまざまな課題をAIで解決するソリューションです。テストAIエージェントにより業務効率化やコスト削減、ブラックボックスの解消を支援します。
Autifyの主なソリューションは以下の通りです。
Autify Nexusによるテストの効率化とコストの削減
Autify NexusはAIエージェントを搭載したテスト自動化プラットフォームです。
Autify Nexusによるメリットは以下の通りです。
- 変更点を自動で検知・修復する「自己修復機能」によってテストの保守・メンテナンスにかかる手間を削減
- チャットによる指示で自動的にテストケースを作成し属人化を防止
- 大規模な自動テストを何度でも実行でき、人的コストの削減とテストの効率化を実現
「自己修復機能」はボタンの文言などの小さな変更はもちろん設計変更にも追随し、高度な自動化により、ユーザーが手を加えなくても問題なくテストを実行できる「壊れないテスト自動化」を実現します。
Autify Nexusは人的コストとメンテナンスコストの削減により、開発の高速化を可能にするソリューションといえるでしょう。
Autify Genesisによるテスト設計の効率化と品質向上
Autify Genesisは、テストの設計フェーズをAIで自動化するソリューションです。
これまで人が多くの時間を費やしてきたテスト設計の工数を削減し、抜け漏れを防ぎます。
主な機能は以下の通りです。
- 仕様書からテストケースを自動的に生成
- ソースコードを分析し仕様書を生成
特に、AIが仕様書から網羅的なテストケースを自動生成することで、作成コストの削減と網羅性の確保、属人性の排除を実現します。
また、ソースコードから仕様書を生成する機能により、ブラックボックス化したシステムの仕様と設計を再構築し、不明だった仕様を明らかにします。
Autify Genesisは「何からテストすべきか」という設計の初期段階をAIに任せることで、高い生産性を備えたテストを実現するソリューションです。
まとめ
シナリオテストはユーザーの利用状況に沿った、システムの流れを検証する手法です。
ユーザー視点やビジネス価値を考慮して質の高いシナリオを作成・実行すれば、品質と顧客満足度の向上が期待できます。しかし、その作成と保守には大きな手間がかかるという課題も存在します。この課題に対し、テスト自動化やAIの活用は有効な解決策です。
「Autify Nexus」と「Autify Genesis」を活用し、開発の効率・品質向上、コスト削減を実現をしてはいかがでしょうか。